2021/10/14 (木)
【保育士さんのかかとの痛み】諦めかけていた方が回復した理由とは・・・!?
おはようございます。BIRD整骨院です🤗
(※スマホを横向けにして頂くとPCサイズでご覧になれます。)
これ何だか分かりますか?
そうです、スポリンクラーです。
サトウキビ用のやつは・・・
かなりデカいんですよ。
雨かっ!! てくらい水しぶきが道路まではみ出してきます・・・笑
皆さん気をつけて下さい。

今日のテーマは、
【保育士さんのかかとの痛み】諦めかけていた方が回復した理由とは・・・!?
先日のブログに書かせて頂いた
足底筋膜炎の患者さん
↓↓
【足底筋膜炎】保育士さんのかかとの痛み、アーチが!・・・なんて言ってると治りませんよ!!
昨日、2回目の治療で卒業になりました。
その後の経過を伺うと、
痛みはだいぶ引いたけど、歩くとまだ違和感があって
朝起きた時がツライ
ということで、
今回は、残りの違和感が出てしまう原因を取り除きました。
調整したのは
軸の調整
といっても
腸腰筋を促通しよう!
背骨、骨盤をボキバキして矯正しよう!
っていう難しいことではなく、
やり方は至ってシンプルで安全な方法なんです。
しっかりカラダの軸が揃うようになると
残りの違和感も無くなり、歩行もスムーズになりました。
帰り際に、
「このまま良くならなかったらどうしようかと思ってました・・・」
「痛みがなくなって本当に良かったです!」
と喜んでいただきました。
カラダの軸に問題がある場合
アーチや扁平足にだけ囚われてしまうと
なかなか良くなっていきません。
治療しても良くならなかったのは
原因は 痛む患部 という認識のもと
狙うターゲットも 痛む患部 になってしまっていたからなんです。
もちろん患部を治療する事も大事なんですが
その前に、
なぜ良くなっていかないのか?
足底筋膜が痛まなければいけないのは何でなのか?
何が回復のジャマをしているのか?
よく例えるんですが
雨漏りで、床を濡らさないようにするには?
まず、濡れた床を拭いて
バケツを置きます。
そうすれば、床が濡れることは防げますよね。
でもそれで解決になってますか?
ってことなんです。
雨漏れしている場所(原因)を見つけ補修する
それが根本的な解決ですよね。
濡れた床(痛みがある患部)を綺麗にしてバケツを置いて対処すれば
床は濡れることはありませんが、それは一時的なものです。
原因はそのままなので
また大雨が降れば同じことを繰り返してしまいます。
カラダにも同じことが言えて
治療しても良くならない場合は
そういう事になってしまっている恐れがあって、
ならば、濡れた床だけじゃなく
しっかり漏れたとこも探して修理していきましょう!
ということが早期回復につながっていったりします。
その要因を見極めて
しっかり補修できるかどうか
それが治療だとワタシは考えています。
以前はワタシも、濡れた床を拭いて
バケツを置くような治療をしていた事もあります。
何故治療しても良くならないのかな・・・
何が足りないのか・・・
そんなことを延々と繰り返していました。
なんか説教じみたこと書いちゃってスミマセン
ふとそんな頃の事を思い出したので・・・
ご参考になれば。
BIRD整骨院
(0980)79−0316
Twitterでも毎日ブログ記事配信中です♪( ´▽`)
👇
https://twitter.com/bird_miyakojima
関連する記事
カテゴリー別
当院へのアクセス
医院名 | BIRD(バード)整骨院 |
---|---|
院長名 | 與那城 靖 |
所在地 | 〒906-0012 沖縄県宮古島市平良字西里803−8 Nマンション1-A(砂川内科向かい) |
電話番号 | (0980)79−0316 FAX兼 |
ご予約 | 完全予約制 お電話にて受付致します(ご相談はメールでも可) |
駐車場 | 1台 正面玄関となり 赤いブロックサインあり |
診療時間 | 平日 13:00〜21:00(最終受付20:30)/土曜 9:00〜17:00(最終受付16:30) |
休診日 | 日曜・祝祭日 |

当院までの道順案内
平良港・サンエー衣料館方面から


宮古空港・城辺方面から


赤い扉が目印 BIRD整骨院 に到着!



