2023/03/20 (月)
【足底筋膜炎】原因は足底アーチの崩れ?走り方の問題・・・?
カテゴリー:スポーツ障害 宮古島 整骨院 足部の痛み・シビレ
おはようございます。BIRD整骨院です🤗
昨日は息子のサッカークラブの卒団式でした。
激動のコロナ禍ど真ん中世代、よくここまで折れずに頑張ってきたと思います。
高校生活はまたそれぞれ違った道になりますが、
サッカーで学んだことを胸に刻み、これからも逞しく生きていってほしいと思います。
今日のテーマは、
【足底筋膜炎】原因は足底アーチの崩れ?走り方の問題・・・?
先日久しぶりに来て下さった患者さん
バレー部の中学生
4ヶ月前から練習中に左足裏に違和感があり、
痛くはなかったのでほっておいたが、ジャンプ動作も思い切り出来なくなり
練習後の足裏の痛み、張り感が強くなり
病院での検査では異常なし。
足底筋膜の緊張が強いから、しっかりストレッチして柔らかくするように
という指導と湿布をもらい経過を見てきたが痛みが取れず
治療院でインソールを勧められ、試しに購入。
履いている時は前より緩和される感じはあるけど、
走った後の痛み・張りが変わらない。
ということで当院のブログを読んで来て下さいました。
足底筋膜は、地面からの衝撃を和らげたり
次の動作を生み出すバネの役割をしてくれる足裏の組織になります。
足底筋膜炎に対しては、色んな情報や対処方法がありますが
なかなか良くならず、時間がかかってしまう選手が多かったりします。
患者さんに、何が原因だと思う?と聞いていくと、
よく上がるのが、
🔽足のアーチが低い、扁平足だから
🔽走り方が悪い、走り過ぎだから
という答えが多く返ってきます。
ですが、その条件に当てはまるケースは痛みのない選手でも普通に見られ
コレに当てはめてしまうと、自然と上記の様な対処になっていきます。
ですので、まず最初にすることは、足底筋膜炎の原因を本人に知ってもらうこと。
そして、その原因を修正したときに、痛みや張りがどう変わるのか
これをその場で体感してもらうことです。
なのでまず、足底筋膜の痛みを触って確認
歩行 ジャンプ など、動作の中での足裏の感じを確認してもらい
膝下のある場所を調整すると・・・
足底筋膜を押しての痛み 歩行 ジャンプ での痛みは激減しました。
では、膝下のある場所が足底筋膜炎の原因だったのか?
というと、もう少し掘り上げるべきで
膝下のある場所が何でこうなってしまったのか?
これも解決していくと、さらに痛みが減ってきました。
足底筋膜炎が良くなっていく準備ができ、回復速度が早まってくるというわけなんです。
インソールがしっかりはまって、ラクになればベストですが
そうではない場合、
その原因を見つけてクリアしていくと
今回の様なスムーズな回復に繋がる場合もありますので
足底筋膜炎でお悩みの方はご参考にして下さい。
=====================================
BIRD整骨院
(0980)79−0316
お問い合わせ&ご質問等ございましたら、下記のリンクよりいつでもご連絡下さい。
⇨お問合せフォームはこちら
関連する記事
カテゴリー別
当院へのアクセス
医院名 | BIRD(バード)整骨院 |
---|---|
院長名 | 與那城 靖 |
所在地 | 〒906-0012 沖縄県宮古島市平良字西里803−8 Nマンション1-A(砂川内科向かい) |
電話番号 | (0980)79−0316 FAX兼 |
ご予約 | 完全予約制 お電話にて受付致します(ご相談はメールでも可) |
駐車場 | 1台 正面玄関となり 赤いブロックサインあり |
診療時間 | 平日 9:00〜12:00, 14:00〜21:00(最終受付20:30)/土曜 9:00〜17:00(最終受付16:30) |
休診日 | 日曜・祝祭日 |