2024/07/18 (木)
【オスグッド病】成長期の膝の痛み、早期に痛みなく競技復帰するためには!?
おはようございます。BIRD整骨院です🤗
早朝のネコ体操。
今日のテーマは、
【オスグッド病】成長期の膝の痛み、早期に痛みなく競技復帰するためには!?
今回は、カラダを治していくのに必要なコト
っていう視点から書いてみたいと思います。
カラダのことに限らず、
物事には結果に結びつくプロセスがあり
原因があってこその、結果に繋がるというのは
皆さん何となくご理解頂けると思います。
良く例えに使う例として、『雨漏り』がありますが
雨が降って、天井からポタポタ水滴が落ちてきて
床が濡れて水溜りが出来てしまいます。
まずは床を拭いて、これ以上溜まらない様に垂れている場所にバケツを置きますが
根本的に雨漏りを防ぐには
屋根の水が侵入してしまうような場所を見つけ修理をしていく。
何となく分かりますよね。
カラダの問題もこれと同じ様に言える事が多く
痛みや症状(水溜りのある場所、水たまりの状態)は結果であり
そうなってしまう根本原因がどこかにあるはずで
痛みがある場所をどうにかしよう! ということだけだと
床を拭いたり、バケツを置くことと一緒になってしまいます。
雨が止めばとりあえずしのげますが、
また雨が降ったら雨漏りが発生してしまいますよね。
治療はしてるけどなかなか・・・
その時はラクなんだけど・・・
良くなったと思って競技復帰したらまた・・・
というのはまさしくこれと同じ様な状態になっているのです。
こういった事が起こりやすいヒトツの症例としてあるのが
スポーツをされているお子さんの オスグッド病
成長期に走り過ぎたり、普段のケア不足が原因という事で
膝下(脛骨粗面)の炎症を鎮め
太ももの筋肉に柔らかさを付けるためストレッチしたり
電気治療 マッサージなどで大腿四頭筋の柔軟性を作る。
オスグッド用のベルトやサポーターで保護する。
患部が落ち着くまで運動を休み経過を見る。
でも、しっかり対処していても・・・
いつまでも良くならないし・・・
良くなったと思って復帰してもやっぱり・・・
こういったケースが非常に多い印象です。
雨漏りの対処にバケツを置くのか 屋根の修理をするのか
言い換えれば、オスグッド病を治すために
膝・太もものケアをするのか それとも
オスグッド病になる原因を解決するのか?
ココが根本的に早期に直していく(治していく)ための分かれ道になってきます。
膝の痛み
大腿四頭筋の張り、硬さ
運動し過ぎ
成長痛
これらにフォーカスするのではなく
オスグッドになってしまう根本的な原因を正確に探し
それを除去することで、
オスグッド病が回復できる環境が出来上がるわけです。
根本原因が解決できると、膝の痛みはその場で軽減し
膝関節の可動域もその場で大きく変化します。
こういったことはオスグッド病だけでなく
カラダの不調 メンタルの不調 生き方の問題
などにも同じ事が言える場合が多いです。
雨漏りで床が濡れない様に!
バケツを追いとけば大丈夫っしょ!
ちょっと面倒くさいけど屋根の不具合を直していこう!
あなたはどちらを選びますか?
クリックすると説明ページにリンクします。
↓ ↓ ↓
▶️初めて受診される方はこちらをお読み下さい。
=====================================
BIRD整骨院
(0980)79−0316《完全予約制》
お問い合わせ&ご質問等ございましたら、下記のリンクよりいつでもご連絡下さい。
⇨お問合せフォームはこちら
関連する記事
カテゴリー別
当院へのアクセス
医院名 | BIRD(バード)整骨院 |
---|---|
院長名 | 與那城 靖 |
所在地 | 〒906-0012 沖縄県宮古島市平良字西里803−8 Nマンション1-A(砂川内科向かい) |
電話番号 | (0980)79−0316 FAX兼 |
ご予約 | 完全予約制 お電話にて受付致します(ご相談はメールでも可) |
駐車場 | 1台 正面玄関となり 赤いブロックサインあり |
診療時間 | 平日 9:00〜12:00, 14:00〜21:00(最終受付20:30)/土曜 9:00〜17:00(最終受付16:30) |
休診日 | 日曜・祝祭日 |