2021/11/15 (月)
【腸脛靱帯炎】ランナーを悩ます膝の痛み・・・その原因と解決策は!?
おはようございます。BIRD整骨院です🤗
(※スマホを横向けにして頂くとPCサイズでご覧になれます。)
朝ランからのアーシング
走って汗かいた後に裸足で地球を歩く・・・
出来れば、土や草、砂浜など自然の中が良いです。
とても爽快ですよ!

今日のテーマは、
【腸脛靱帯炎】ランナーを悩ます膝の痛み・・・その原因と解決策は!?
腸脛靱帯炎
骨盤の腸骨稜から膝下の脛骨にまたがる靭帯
その腸脛靭帯に炎症が起こってしまうスポーツ障害
高校の頃、ワタシもなった事がありますが、
走ったり膝を曲げ伸ばしすると、膝外側が痛くなり
なかなか治りも遅くてツラかった思い出があります。
先日の患者さんで
腸脛靱帯炎の方が来てくれました。
趣味でマラソンをされていて
週に3日は走っているという方でした。
腸脛靱帯炎で来られる患者さんのほとんどは
前後のストレッチやクールダウン、湿布など
腸脛靭帯の炎症を取ろうと対処されている方が非常に多いです。
治療に通っている方も、腸脛靱帯の柔軟性が出るように
マッサージをしたり、ハリを打ったり
電気治療 超音波などを行っている方がほとんどです。
それで良くなれば、何の問題もありませんが
そうではない方のほうが圧倒的に多い印象です。
腸脛靭帯炎の場合
腸脛靭帯を伸ばしてストレッチすると、張力が緩んで柔らかくなる・・・
そう考えている方が多いです。
でも、よくよく考えてみるとそれは逆効果だったりします。
違う角度から見ると、
腸脛靭帯の張力に耐えきれず炎症が起きているのであれば
伸びてパンパンに張った靭帯をさらにストレッチするって・・・??
という見方も出来ます。
ならば一度、腸脛靭帯を縮ませて余裕を作ってみては??
例えるなら
引っ張られて伸び切ったゴム
当然そのままだったら、ゴムは痛んできます。
ゴムが劣化してきてヒビが入ったり、白くなたり・・・
そのゴムをちゃんと使える状態にするなら
さらに引っ張りますか??
それとも縮ませますか???
どちらがゴムの寿命を伸ばすのかは
何となくイメージできますよね!
でも腸脛靭帯だけでなく、
カラダのケアをするにあたって
ストレッチして伸ばしてあげよう!
というのが、当たり前の認識としてあるので
なかなか回復できないケースもあったりします。
そんなときは、
良かれと思ってやっている事が
逆効果になってしまっているかもしれません。
腸脛靭帯炎の施術は
腸脛靭帯がいったん縮むと
患部の痛みはその場でラクになっていきます。
ですが、それで痛みなくなったハッピー!!
ではなく、
腸脛靭帯が張ってしまう要因
それを取り除くことができて、はじめてハッピーなんです笑
この2つを解決できたときに
痛みからしっかり解放されます。
この患者さんの場合も、その場で痛み足の運び共に軽くなりました。
腸脛靭帯炎に良くかかってしまう方は、
こういった見方もあるんだな!
と、選択肢が増えると良いですね。
ご参考になれば!
BIRD整骨院
(0980)79−0316
Twitterでも毎日お役立ち情報配信中です♪( ´▽`)
👇
https://twitter.com/bird_miyakojima
関連する記事
カテゴリー別
当院へのアクセス
医院名 | BIRD(バード)整骨院 |
---|---|
院長名 | 與那城 靖 |
所在地 | 〒906-0012 沖縄県宮古島市平良字西里803−8 Nマンション1-A(砂川内科向かい) |
電話番号 | (0980)79−0316 FAX兼 |
ご予約 | 完全予約制 お電話にて受付致します(ご相談はメールでも可) |
駐車場 | 1台 正面玄関となり 赤いブロックサインあり |
診療時間 | 平日 9:00〜12:00, 14:00〜21:00(最終受付20:30)/土曜 9:00〜17:00(最終受付16:30) |
休診日 | 日曜・祝祭日 |
当院までの道順案内
平良港・サンエー衣料館方面から


宮古空港・城辺方面から


赤い扉が目印 BIRD整骨院 に到着!


